おりものって何??

オリモノ【コラム・東京鍼灸】

はじめに

女性特有の機能である”おりもの”。今回は”おりもの”を西洋医学東洋医学の視点で見比べてみましょう。

西洋医学からみた”おりもの”

”おりもの”とは、分泌物の集合体です。子宮頸部、子宮内膜、膣から出る酸性の物質で、膣内部を潤わせて粘膜を守る働きや、子宮内部にバイ菌が侵入するのを防いだり汚れを排出するなどと女性の体を守る大切な役割をはたしています。また排卵時はゼリー状に変わり精子を受け入れやすくしてくれています。そのため、本来なくてはならないものですが、多すぎたり、色が普段と違うなど、なんらかの病気のサインになるので見逃さないようにしましょう。

病気の可能性がある”おりもの”

白くて豆腐のかすのようにボロボロしている場合

カンジダ膣炎の可能性が考えられます。

黄色か緑色で、細かい泡が混じることもある

トリコモナス膣炎の可能性が考えられます。

黄緑色で膿のように見える

単純性膣炎、子宮頸管炎、淋病、クラミジア感染症などが考えられます。

茶褐色かピンク

子宮頸癌、子宮体癌子宮筋腫、子宮頸管炎、子宮頸管ポリープなどが考えられます。

東洋医学でのおりものとは

東洋医学では、おりもののことを”帯下”といい、主に帯下の量・色・質・におい、などの特徴に合わせて全身症状や舌象・脈象などを総合的に分析して虚・実・寒・熱を弁証し、お体の状態を推察します。

昔の人は白・黄・赤・ 青・黒の五色あると言っていたそうですが、一般には白色が正常です。白色でも湿濁・寒湿・脾虚・腎虚と関係することもあり、また黄色や赤色と濃くなる場合は湿熱・熱毒が関係します。

におい

一般的に、においは無いのが正常です。においがある場合の多くは実証・熱証で、生臭かったり悪臭の場合は悪性疾患も考えられるので要注意です。

粘るか稀薄かのちがいで、一般に粘りが強いときには実証・熱証、稀薄なのは虚証・寒証とみます。豆腐状のものはカンジダによる腟炎で、やや粘り泡状のものはトリコモナスが原因です。

多い場合は主に「湿濁」によるもの。「湿濁」は脾虚や腎虚から生じるが、黄色であったりにおいが強いものは生殖器の炎症(細菌・真菌感染など)が考えられる。

その他

少ない場合は腎精の不足による。つまり女性ホルモンの低下が主な原因と考えられます。早発閉経や排卵機能の低下時にみられます。

まとめ

東洋医学と西洋医学の観点を簡単に説明させていただきました。東洋医学は検査やお薬が無かった時代に発展し、皆様の健康を支えてきました。おりものや月経血の質や色、においなどから、お体の状態を推察します。その上で鍼灸では360個以上あるツボから”ここ”というツボを見つけ出し施術をしております。東洋医学を受けたことがない方も、これを機に試してみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

  1. 2020年度胎嚢報告【全期間】

  2. 低AMHは妊娠出来ない!?不妊鍼灸での対策について

  3. 鍼灸のメリット・デメリット【コラム・東京鍼灸】

    鍼灸のメリットとデメリット【不妊鍼灸】

  4. 妊活に必要な栄養素【5選・サプリメント】

  5. 鍼灸来院タイミング【採卵編・東京鍼灸】

    【採卵編】鍼灸来院タイミング

  6. PCOSを東洋医学で考える